Windowsでスクリーンショットの撮り方と言えば、
・キーボードのPrint Screenキーを押す→ペイントに貼り付けで保存
・Windows8以降では、キーボードのWindows keyとPrint Screenを同時に押す。すると画面が暗転し、画像が勝手に保存されます。保存場所はピクチャのスクリーンショットです。
などありますね。ですが、これらの方法だと画面全体のスクショなので、必要な部分をトリミングする作業が必要になります。これが地味に面倒なのです。
最初から範囲指定してスクショを撮ることができるフリーソフトもありますが、わざわざソフトをダウンロードしなくても、Windowsにもともと入っているソフトでできるということを最近知りました(汗)
さっそくやり方を紹介しますね。
Snipping Tool
今回使うソフトはこれ。こんなソフトがもとから入っているとは知らなかった・・・。
私はWindows10を使ってますが、7の頃からすでにあったみたいですね。
どこにあるかというとWindowsアクセサリの中に入っています。Windows keyを押せばすぐ見つけることができると思います。
使い方
使い方はとても簡単です。Snipping Toolを起動して新規作成をクリックするだけ。
すると画面全体が白くなるので、この状態でスクリーンショットしたい部分をマウスで指定してあげればok。範囲指定した部分が赤枠で囲まれます。
するとこのようにスクリーンショットを撮ることができました!
あとは名前をつけて保存すれば完了です。ね、簡単でしょう?
まとめ
このやり方を知ったおかげで、作業が大分捗るようになりました。Windowsアクセサリを舐めてはいけませんね。あとは、Snipping Toolをすぐ起動できるように、下のタスクバーにピン留めしておくか、以前紹介した『CLaunch』に登録しておけばさらに便利ですね。
CLaunchの記事はこちらです↓
『CLaunch』デスクトップをランチャーで整理できるおすすめソフト