このブログではすでに音楽ファイル編集ソフトの『SoundEngine Free』を紹介しているのですが、今回紹介する『Audacity』もおすすめなので紹介していきます。
私は操作に慣れているのでSoundEngine Freeを使っているのですが、対応形式がWAVEというのがちょっと面倒かも。そこで様々なファイル形式に対応しているAudacityも紹介しようと思った次第です。
ダウンロード
まずは窓の社からインストーラをとってきましょう。URLは以下です。
窓の社からダウンロード
とってきたファイルを起動してPCにインストールしていきます。
インストール手順を画像付きで説明しようかと思ったのですが、特に設定することもなかったので割愛します。基本的に『次へ』をクリックしていればOKです。フリーソフトにありがちな勝手に謎のソフトもインストールされるということもありませんので、ご安心くだされ。
対応形式
このソフトで扱えるのは以下の形式の音楽ファイルです。
WAV / AIFF / MP3 / OGG / FLAC
個人的にはMP3形式に対応しているのが素晴らしいです。私が持っている曲の形式はほぼほぼMP3ですからね。一般的にはどの形式が多いんでしょうねぇ。
使い方
まず起動して編集したい音楽ファイルを取り込みましょう。音楽ファイルを取り込むにはファイルをドラッグ&ドロップでOKです。簡単でいいですね。
取り込むと以下の画像ように波形が表示されます。
波形の切りとり
曲の要らない部分を削除したいときなどに使います。例えばサビの部分だけを残したいときなどですね。
切り取りたい範囲をマウスで選択し、上のタブの編集から切り取りを選択するか、キーボードでCtrl+xを押して切り取ることができます。
エフェクトをかける
このソフトでは、様々なエフェクトが用意されています。例えばエコー、リバーブ、ワウ、フェードイン、フェードアウト、テンポ変更、ピッチ変更、音量調節などなど。
やり方は、エフェクトをかけたい範囲を指定して、上のタブのエフェクトからかけたい効果を選ぶだけです。
それにしても本当にたくさんありますね。目的にもよると思いますが、これだけあれば困ることはなさそうです。
保存方法
編集し終わったら上のタブのファイルから保存を選択しましょう。保存には『プロジェクトファイルを保存』と『オーディオの書き出し』の2種類があります。
『プロジェクトファイルを保存』というのは、Audacityのファイル形式で、現在の編集状況を保存するということです。あとで編集し直す可能性があるときは、この形式で保存しておきましょう。
『オーディオの書き出し』というのは、編集した内容をmp3やWAVEといった形式で曲データとして保存するということです。ファイル形式は保存する際に選択できます。編集した音楽ファイルをオーディオプレイヤーなどで再生したいときは、この方法で保存してください。
まとめ
今回は音声編集ソフトAudacityのご紹介でした。フリーとは思えない程豊富なエフェクトやmp3形式に対応しているという汎用性の高さが魅力的です。